見市助教の、赤痢アメーバの含硫脂質代謝に関する論文がMol Microbiolに掲載されました。

赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)は、ヒトの大腸に感染し、アメーバ赤痢を引き起こす寄生虫です。生活環は栄養体期とシスト期の2つに大別され、主な感染経路はシストの経口摂取です。

赤痢アメーバの硫酸代謝は含硫脂質代謝に特化していて6種類の含硫脂質が合成されます。これまでに、この中の1つがコレステロール硫酸でありシスト形成制御分子であること、寄生適応に寄与している可能性を既に報告しています(Mi-ichi et al.,PNAS.2015, PLoS Pathogens. 2016)。

今回、6種類のうち2種類が新規含硫脂質fatty alcohol disuflates(炭素鎖が異なるfatty alcohol disulfates)の混合物であることを見出しました(図1)。そして、この分子が栄養体期の原虫の生存に必須な分子であること、さらに、合成酵素である硫酸基転移酵素(10種類)および分解酵素であるスルファターゼ(5種類)の生化学的解析を行い、それぞれの産物を同定することに成功しました(図2)。

赤痢アメーバの生活環はシスト期と栄養体期で構成されています。以上のことから、赤痢アメーバの含硫脂質代謝は、シスト形成制御分子と、栄養体期の増殖に必要な分子の両方を産生する、つまり、赤痢アメーバの種としての維持に重要な経路であると考えられます。

本研究は、九州大学と共同で行ったものです。本研究成果は、2017年11月発行の科学雑誌「Molecular Microbiology」に掲載されました。