寄生虫ミトコンドリアの新規機能を解明(見市助教の研究成果 プレスリリースより)

赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)は、ヒトの大腸に感染し、アメーバ赤痢を引き起こす寄生虫です。感染嚢子に汚染された飲食物等を経口摂取することにより感染します。

赤痢アメーバのミトコンドリア(マイトソームと呼ばれる)は極端に退化していることが知られています。一般的なミトコンドリアが持つ代謝経路を全て失っているため、機能は不明でした。これまでの研究により、赤痢アメーバのミトコンドリアは、硫酸活性化に特化するように進化した、特殊なオルガネラであることを明らかにしました(Mi-ichi

et al.,PNAS.2009,Plos NTD,2011)。

今回、硫酸活性化によって合成される分子の1つが“コレステロール硫酸(CS)”であること、そしてこのCSが感染嚢子の形成を制御する重要な分子であることを見つけました。土壌中に生息するアメーバも嚢子形成は行いますが、CSを合成することは出来ません。赤痢アメーバの祖先がCSを合成出来るようになったことで感染嚢子を効率よく形成出来るようになり、そのことが腸管内で生育するのに有利に働き、赤痢アメーバは寄生虫となったのではないか、と考えています。

感染嚢子形成は多くの病原寄生虫でみられる現象です。我々には無い経路であるため、この経路を標的とし、感染嚢子形成~感染を阻害する抗寄生虫薬の開発にも繋がる、重要な発見であるといえます。

本研究は、九州大学、感染症研究所、筑波大学と共同で行ったものです。本研究成果は、2015年6月2日発行の科学雑誌「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)」に掲載されました。

Miichi

カテゴリー: Lab NEWS, What's NEW! パーマリンク